三女の検温のために早く体温がわかる体温計を検討してみた

体温計を買ってほしいという妻の要望を受けて、調べてみました。

久しぶりに、家電を買っていいということでしたので、ちょっと頑張って調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

体温計に対する要望

今回なぜ体温計をほしいという話になったかというと今持っている体温計について不満が1点あるということでした。

今の体温計は脇に挟むタイプなのですが、挟んでから少し時間が経たないと計測できません。妻としてはできることならばすぐに体温がわかるような体温計がほしいというものでした。

確かに、三女の熱を測るときなどはジタバタするのでなかなか正確に体温を測ることができません。そういった点から見ても即座に体温を測ることができる体温計は欲しいです。

体温計の種類と用途

体温計には、2つの種類があると言われています。予測式と実測式があります。

実測式

実測式というのは昔からある水銀の体温計と仕組みは一緒で、温度センサーが測定した温度を忠実に表示する測り方です。

ただこの実測式、平衡温になるまで10分くらいかかるそうです。この平衡温はワキで10分、口の中で5分とJISで決まっています。

ちなみに、平衡温を調べてみました。

体温計の検温部が、体の内部と同じ位に温まったときの温度を『平衡温(へいこうおん)』といいます。平衡温に達するまでの体温の上昇のパターンは、検温部位によって異なります。

予測式

実測式が5〜10分近く検温に時間がかかってしまうということで、できるだけ検温の時間を短縮させるために開発されたのが予測式です。

温度センサーで温度を測った後に、10分後の平衡温を予測して表示させるのが予測式の特徴となります。したがって早く結果が出ます。早いもので10秒程度で結果が出るものもあるそうです。

赤外線式

人体表面から出ている赤外線を検知することにより、黒体放射の原理から体温を測定するタイプです。

体温計をさす場所も色々な箇所があり、鼻や耳、頚部、額に当てて瞬時に体温を測定させる。

誰が使用するのか

これもポイントになると思います。

大きく分けで大人、妊活される方、子供に分けることができます。

大人

なんでも良いといえばなんでも良いと思います。熱があるかどうかを確認する事ができるものであれば実測式でも予測式でもかまわないと思います。

妊活される方

基礎体温を測るときに体温計は使用されると思いますが、基礎体温は正確性を問われます。

小数点第二位まで測ることのできるものやスマホと連動させて、記録することができるものもあるので、そういったものを選ぶのが良さそうです。

特徴が特殊ですし、うちに妊活する人はいないので基礎体温を測るための体温計は今回の選択肢からは外します。

子供

じっとして測ることができないのが子供や赤ちゃん。できるだけ早く体温を測ってあげることができるものが良いと思います。

そうなると実測式よりも予測式の体温計の方がいいですね。

ただ、予測式よりも赤外線式の方が早く検温できるということであれば赤外線式の方がいいかもしれません。

選んだ体温計

ということで、遠赤外線式の体温計を4種類調べてみました。調べてみてわかったのは、赤外線式というのはあまり有名なメーカーからは出ていないということです。体温計というとオムロンなどがありますが、そこから赤外線タイプのものは出ていませんでした。

この辺を軸にしていきながら検討していこうと思いました。

dretec(ドリテック)TO-401PK

A&DUT-701

LERVING 非接触赤外線温度計

dretec(ドリテック)TO-300WT

コメント

タイトルとURLをコピーしました