LP(ランディングページ)、ティザーサイトを作るならこの3つのうちどれかが最高

今必死でブログの再構成を行っています。

今までは複数のなんの関連性もないカテゴリを集めたようなブログになっていましたが、それを大きく2つに分けました。

今は、そのブログの記事をすべて見直し、画像の表示やリンクなどが切れていないかをすべてチェックしています。このチェック約300くらい記事があるのでけっこう大変です。でもなんとか頑張っています。

今回、ブログを再度リリースするにあたって、ティザーサイトを作ろうと思いたち調べてみました。

調べてみると結構簡単に作ることができるサイトが有るんですね。今回はその紹介をしたいと思います。

ただ結論としてはティザーサイトを作るのはちょっとやめようと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ティザーサイト、ランディングページとは

なんでもきちんと正しい情報を入手してから物事をすすめるのが僕の特徴です。

これはコンサルタント時代の癖でしょうか。でもこのお陰でとても助かっています。

ということで、今回もティザーサイトと、調べているとよく一緒に登場するランディングページについて調べてみました。

ティザーサイトとは、とある商品を開発中にユーザーむけに発表するウェブサイトのことです。 ティザーとは焦らす(tease)を意味し、情報を定期的に小出しにすることで、ユーザーに期待感を膨らませる効果があると言われています。

ランディングページ(landing page)とは、直訳すれば着地ページで、ユーザーが最初に訪問するWebページになります。

この意味でいえば、どんなサイトにも着地ページは複数あり、それはユーザー毎に異なることになります。これが広義のランディングページです。日本では一般に「着地ページ」と言い、「ランディングページ」という場合は、次の狭義のランディングページを指します。

ランディングページ(狭義): ネット広告にリンク元を設定し、1ページで問合せ・資料請求・購入を促す、独立したページ。

LPO(Landing page optimization = ランディングページ最適化)という場合も、この狭義のランディングページを指します。LPOとは、ランディングページの効果を高めるため、ページのデザイン・レイアウト・テキストを、調整する作業を言います。

このティザーサイトを簡単に作ることができるサイトを3つ紹介したいと思います。

Lander

https://landerapp.com

Instapage

https://instapage.com

ペライチ

https://peraichi.com

手始めのInstapageを使って、ティザーサイトを作ってみました。

テンプレートもたくさんありますので、ゼロからサイトを作らないといけないわけでは、敷居は低いと思います。

Instapage_taiga_001

手始めに一枚サイトを作ってみました。

Instapage_taiga_002

ボタンの配置も簡単です。MSのPowerPointとおなような感じで作成配置ができます。

クリック時のアクションもいろいろ設定ができます。

Instapage_taiga_003

またティザーサイトによくある、タイマーの設定も簡単です。

ただ、時間の基準がUTC(協定世界時の現在時刻 )になってますので、日本標準時とのさに気をつけてください。

無料で使えるのはない

今回3つのサービスを紹介しましたが、やはり完全に無料で使用できるサービはないということがよくわかりました。

例えば、ペライチ。確かにスタートプランという無料のプランはあるのですが、独自ドメインが使えないことや、フッター広告が削除できないなど、帯に短しタスキに長しな感じです。

他にもInstapageは、14日間のトライアル使用ですべての機能が使えるように見えますが、作成したページをダウンロードするためには有料のサービスを使用しなければいけません。

というように結構な費用がかかってしまいますので、僕はLDもティザーサイトも今は作るのはやめようと思います。

完全無料で使用できるサービスがあれば良いんですが、それではサービスの運営ができませんので、有料は仕方ないと思いますし、有料にすることの理由もよくよくわかります。

でもちょっと使ってみたいなという人間にとってはちょっと高いサービスかもしれませんので、敷居が高いですね。

皆さんはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました