LINEPayカードの使い方、チャージ方法を公開。2%のポイントゲット

あんまりクレジットカードなんかの話をすることはないのですが、最近楽天カードに入会したりして、クレジットカードについても興味が出てきました。

なんの話からしようかなと思っていたんですが、やはり最初は高ポイントが取れるLINEPay、特に LINEPayカードについて話をしようと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LINEPayっていつ使う?

僕がLINEPayカードを使うタイミングはこんな時です。

  1. スーパーで買い物した時
  2. Amazonなど楽天以外のネットショップ
  3. 食事でクレジットカードが使える店

スーパーってあんまりクレジットカードが使えないと思いませんか?

使えるスーパーは西友やイオン、イズミヤ、平和堂です。

一方使えないスーパーは万代、マツモトなどの地域密着型スーパーです。

クレジットカードが使えるスーパーでは支払いは全てLINEPayカードで支払うようにしています。

ネットショップではクレジット支払いが通常なんで、LINEPayで支払っています。楽天のみ楽天カードです。

楽天カードは楽天市場で購入するとポイントが加算されるのであえて、使ってます。

正確に言うとクレジットカードではないLINEPayカードは使えないかなと心配していましたが、特に問題なく使用することができました。

LINEPayカードはJCB加盟店では使用できるのでは使うようにしています。我が家ではくら寿司なんかは LINEPayで支払ってます。

LINEPayってどうやって使う

使い方は簡単です。

通常のクレジットカードと同じように支払い時に提示すれば良いです。

特に店員さんに言う必要はありません。

時々ですが、「お支払いはどうされますか?」と聞かれますので、「1回払いで」と伝えてもらえれば良いです。

LINEPayには分割支払いはありません。

時々ですが、サインを書くように言われますが、気にせず書きましょう。クレジットカードとしてみらているためにサインを求められているんだと思います。

LINEPayのチャージ方法は?

LinePay_charge

LINEPayのチャージですが、僕はこのチャージの場所にセブンイレブンができてからと言うもの LINEPayを積極的に使うようになりました。

LINEPayのチャージ方法は大きく分けてコンビニと銀行に別れます。

  1. コンビニのレジでチャージしてもらう(ローソン、ファミマ)
  2. 銀行でチャージ(セブン銀行)
  3. 銀行口座からオートチャージ
LinePay_famiport

ファミマはFamiポートという端末を使用しないといけないですし操作がややこしいのでお勧めしません。

なので、ローソンの店頭で LINEPayカードと現金を提示して「○円チャージしてください。」とお願いすればチャージしてくれます。とても簡単です。

ちなみにローソンでも情報端末を経由してチャージすることはできますが、情報端末でレシートを受け取りそのレシートを持って店頭に行き、店頭で処理してもらう、といった手間ばかりかかります。

ローソンでもファミマでも情報端末を使って LINEPayのチャージはしない方が良いです。

もうひとつの方法であるコンビニなATMを使ったチャージですが、これも簡単です。銀行のATMでキャッシュカードに現金を入金するのと同じ方法でチャージができます。

これがセブン銀行でできるわけです。

LinePay_sevenbank

ちなみに2017年9月末で23,873台のATMがあるそうです。

日本は47都道府県ですので、ひとつの県または都道府で約507台あります。京都府の面積は4,613平米ありますので、1平あたり9台のATMがあると言うことにあります。

LINEPay_sevenbank_atm

極端な計算をしてしまいましたが、かなり沢山のATMがあるわけです。つまり簡単にチャージができると言うことになります。

僕としてはわざわチャージできる場所を探すのであれば、このようなサービスは使わないです。

なんといっても便利、使い勝手が良いということが大前提です。

そういった意味でもLINEPayはとても使い勝手が良いといえます。

LinePay_Bank

銀行からのオートチャージですが、LINEPayでは金額が何円以下になったら銀行から何円チャージするという条件をつけてあげることで、自動的に銀行からチャージされます。

対象となる銀行も都市銀行だけではなく地方銀行も入っています。僕がよく使用している銀行が実は言うとなくてゆうちょ銀行のみがちょっと使用しているということで、念のためを考えて、ゆうちょ銀行を登録しています。2,000円以下にLinePayがなったら2,000円チャージすることになります。

この機能はあまり使っていません。使い勝手がいいとか悪いとかそういう問題ではなく、使える銀行に新生銀行や住信SBIネット銀行がないので、使ってません。

まとめ

今回は LINEPayについて紹介をしました。

現金をチャージして使用するタイプのカードでチャージはセブンイレブンとローソンででき、ポイントは2%と並みのクレジットカードでは歯が立たないくらいの高ポイントカードです。

とても使い勝手の良い、かつ経済的(使いすぎない)カードですので、新社会人や新大学生にはとても良いカードだと思います。

是非お試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました