iPhoneで入力する際カーソルを自由に動かすためには

iPhoneを使っているとカーソルを自由に動かしたいなという時がありますよね。

僕は結構あります。

子供を寝かしつける時は結構ブログの下書きをしているのですが、結構たくさんの文章を書く中で、画面の下から上までカーソルを一気にうごがしたいなと思うことがよくあります。

そんな時はこの方法でカーソルを動かしています。簡単ですから是非お試しを。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

僕は→キーを長押し

今回はお伝えするのはカーソルキーを自由に動かすための方法です。

実はそんなに難しい方法ではなくてキーを長押しすると「ククッ」っていう感触が指に伝わりますので、そうすると文字キーが消えてカーソルが自由に動かせるようになります。

長押しするキーはどこでも良いのですが、僕はグレーアウトしていることが多い、→のキーを押すようにしています。ひらがなが書いているキーは押し方によってはひらがなが入力されてしまうことがあるからです。

これは、キーボードがどのタイプでもできます。日本語入力でも英語入力でもやり方は一緒です。

あとは画面を押さえたまま動かせばOK

ひらがなキーからひらがなが消え、カーソルが自由に動かせるようになったら、抑えた指を動かせばカーソルも一緒に動いてくれますので、一緒に動かしましょう。簡単にできますよ。

抑えた指はどこに動かしてもカーソルは一緒に動いてくれます。自由に動かしてください。

選択ってできるのかな

これはわからないのですが、この状態で文字を選択すルコとはできるのでしょうか。ちょっとわかりません。

なんかできる時もできない時があってその条件がまだわかりません。はっきりしていないので、今の所はカーソルが自由に動かせる状態で文字選択はできないとさせてください。また新しいことがわかったらお伝えしよう思います。

最後に

iPhoneの面白いところはいろんな便利機能が明記されていないというかユーザーに開示されていないところかと思います。

なんか自分で探したりするのが宝物探しみたいで楽しいです。

まだまだ未知の機能があると思うので探してみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました