今回は、Google Adsensの話をしようと思います。でも配置についてではありません。皆さんはブログには色々な広告を配置されていると思いますし、広告の適材配置について色々と考えておられると思います。
僕の話はそれよりももっと基本的な話です。
要はどの広告をどこに貼り付けているかがわかっていなかったということです。そのために今回は、広告がどうなっているのか、どのブログのどこに貼り付けているのかということがわかるような記事を作っています。皆さんも思い当たる節はありませんか。もしあったら一度見直してみてはどうでしょうか。
Google Adsenseを有効に使っていない
僕はかなり昔からGoogle Adsenseを使用していると思います。履歴を追いかけると2013年2月ごろからのようです。でも最近になり管理するサイトが複数になったために、Adsenseの広告ユニットを複数用意したのですが、一つの広告ユニットを複数のサイトで掲載したために、どの広告ユニットがどれだけ稼いでくれているのかがわからなくなってしまいました。
最初はあんまり気にしてなかったのですが、どのサイトがどれだけの収益を出しているのかを知るとともにどの広告がどれだけ価値があるのかということを知りたくなってきました。しかし今のままではサイト毎かつ広告ユニットの収益状況がわかりません。ということで、かなりめんどくさいのですが、広告ユニットを分散させるようにしました。
どんなブログを管理しているのか
まずは自分が扱っているブログについて説明をしたいと思います。僕は2018年1月現在で3つのブログを運営しています。使用してるブログサービスは以下です。
- はてなブログ
- ナチュログ
- WordPress
特にナチュログは本当に融通の効かないブログでいろんなことができないので、変えたいなと思っているのですが、今はアウトドア専門のブログということと、そのブログで知り合った方々とうまく繋がっていたいという思いから、引っ越せないでいます。
はてなブログは、これ結構自由度の高いというか玄人好みのブログだと思いますが、ping送信ができないなど、ちょっと面倒なところもあります。でも概ね良好でしばらくはいいかな、使っていこうかなと思っています。
各ブログで使用するコードをそれぞれ定義する
各ブログでそれぞれ、3〜4つ程度のGoogle Adsenseのコードを使用しているので、それぞれ管理をしたいと思います。コード名を見たらわかるようにするということと、僕が今使用しているDashというスニペットアプリのスニペットと対応をさせようと思います。
WordPress
コード名 | 設置の方法 |
---|---|
studio-taiga.comサイドバー広告 | Stinge8のウィジェットに挿入 |
studio-taiga.com記事内広告 | Stinger8のウィジェットに挿入 |
studio-taiga.com一覧内広告 | itiran.php内に埋め込み |
studio-taiga.com記事下広告(スマホ) | Stinger8のウィジェットに挿入 |
studio-taiga.com記事下広告(PC) | Stinger8のウィジェットに挿入 |
ナチュログ
コード名 | 設置の方法 |
---|---|
ナチュブログサイドバー用 | ブログのカスタムプラグインに記述 |
ナチュログ記事一覧内 | ブルグのテンプレートの中に記述 |
はてなブログ
コード名 | 設置の方法 |
---|---|
はてなブログ文中広告 | デザイン→記事→記事上に記述 |
はてなブロブ記事下 | デザイン→記事→記事下に記述 |
はてなブログサイドバー | デザイン→サイドバーに記述 |
過去から残っている広告コードはどうする
上記のコード一覧の中でまだ記載していないコードがあります。banner4とbanner6というコードです。
banner4は、studio-taiga.comでStinger3を使用していたときにWordpressのプラグインである、AdSense Managerで管理をしていた時に使用したコードです。状況をみて書き換えをしようと思います。
banner6については、最初は何かわからなかったのですが、Stinger3の時にはサイドバーのバナーとして使っていました。ただ途中で記事下の広告として使用していたので、今度おこなう予定のStinger8の記事下のダブルレクタングル広告の一つとして使用しようと思います。
最後に
広告はきちんと管理をしないいけないということを痛感しました。
どの広告がいいのかということをきちんと管理をしなければその広告が、その位置がいいのか全くわかりません。分析のためにもこうした管理をきちんとしようと思います。

コメント