タバコをやめました。
2016年のプライベートの目標の一つにタバコをやめるというものがあります。体調が悪いわけではないですし、周りからも止めなさいと強く言われているわけではないのですが、やめる事にしました。
どうやってやめてたのか
特に禁煙ガムやパッチを使用しているわけではありません。昔よく流行った禁煙セラピー本にも頼りませんでした。
ただ、吸いたくなったらミントのタブレットを食べて口の中を紛らわせました。後、食事の後は口の中に食べたものの味が残らないように何回か水やお茶で口の中をゆすぐようにしています。
後は、口が寂しくなったら何かを食べるようにしています。タバコを止めると太るとか言われますが、太るくらいでタバコが止められるならば安いものではないでしょうか。でもやっぱり気になりますので、カロリーの低いものを食べてます。今は酢昆布を食べてますね。
禁煙をした理由は
色々あるのですが、やっぱりお金の面でしょうか。毎日タバコを買うとなると約450円近くかかってしまいます。10日で4500円。一ヶ月で13,500円。一年間で164,250円がかかってしまうわけです。もしタバコをやめたらこの分のお金がうくわけですから、旅行にでも出かけることが可能になります。家族や自分に投資をするにあたってタバコに投資するというのはあまりにもメリットがないです。
理由のもう一つとしては、タバコを吸った後の倦怠感というかなんか疲れた感じが嫌になってしまったというのもあります。朝起きてタバコ吸ってかなりテンション下がってしまって、そのままの生活をおくるというのもなんか変です。その変な感じに嫌気が差してしまったというのも理由になりますね。
大きな理由ではないのですが、ここ最近の禁煙化の波に飲まれてしまったというのも理由にはあります。最近禁煙をしない人たちに対して、鬼の首を取ったように非難をする人たちが増えています。そういった批判を受けることに対して根負けしてしまったというのもあるかもしれません。でもちょっと思うのですが、そこまで非難する必要があるのでしょうか。こういった批判をする人たちは喫煙者にではなくて国に対して喫煙者は罰せよ、法律で律せよとでも言ったほうが良いのではないでしょうか。
とは言え禁煙による効果を数値で表すとなんかとても得した気分
今はうまく禁煙できてます。ただタバコ代のお金を貯金出来ていないので、それをきちんとした形で貯金をしなければいけませんね。やったことに対して成果を形に残すことができれば継続もできるような気がします。
今は一か月が経過したので、一日460円の煙草を購入していたことから考えて、13,800円が貯金できていたことになります。これを12ヶ月続ければ165,600円の貯金ができることになりますし、これだけ貯金できればどこか旅行にも行けるかもしれませんね。
とはいえ、健康のためにも良かったです
煙草をやめて悪いことは一つもないので、これからも頑張って続けていこうと思います。まずは一ヶ月の禁煙活動は達成できたので、次は三ヶ月の達成に向けて頑張っていきたいと思います。
コメント