お掃除は楽しいよ、でも大変
2015年の年末大掃除は結構大変でしたが、でも重曹を使ったおかげで結構簡単に色々な汚れを取ることができました。
掃除道具って色々とたくさんありますし、つい色々と買ってしまいますけどあんまり洗剤系って買わなくても重曹一つである程度掃除ができてしまうのではないでしょうか。それくらい重曹ってオールマイティーの洗剤です。
掃除には重曹が最高、落ちる落ちる家庭の汚れが落ちる
![]() 重曹 5kg【4300円以上で宅配便送料無料!】 |
2015年のお掃除はこの重曹にかなりお世話になりました。使い方は2つのパターンがあります。ぬるま湯に重曹を溶かしてそれをバケツに入れたり、スプレーの容器に入れたりして使っていました。例えば廊下の掃除にはバケツに重曹水を入れて雑巾で掃除をしましたし、車のシートの消臭には重曹スプレーを使って掃除をするというスタイルを取りました。
でも、重曹って本当に汚れが取れていきますよね。なんで重曹がこんなに汚れを取るのかちょっと調べてみました。
クレンジング効果があるため
重曹というのは比較的水に溶けにくい塩だそうです。だから粉の重曹を撒いてこすることでクレンザーと同じような効果を出すことができるそうです。
かつ重曹の硬度は2.5だそうです。これは高い硬度ではないために、こすった面を傷つけにくいそうです。でも全く傷つけることがないというわけではないので気をつけましょう。
ちなみに世間で出回っているクレンザーは硬度は7だそうです。なのでクレンザーでステンレスをこすると結構傷ついてしまいますよね。重曹ならば、硬度がクレンザーよりも低いので傷つきにくいという事になります。
油脂の加水分解
重曹は水と混ざり合うとアルカリ性になります。そのアルカリ性は油やタンパク質と混ざると加水分解を起こすため汚れが落ちるというのが化学的な重曹が汚れを落とす理由になります。
加水分解というのは水と反応してものが分解されていきます。油やタンパク質といった汚れの元が落ちるのは加水分解による効果があるということです。
脂肪塩酸のミセル化
油が加水分解されることによって発生するのが、脂肪酸ナトリウム塩は親油性と親水性という2つの性質を持っていて、このうちの親油性が油汚れをとってくれるようです。
油脂の加水分解と脂肪塩酸のミセル化という2つの性質は石鹸と同じ役割をしてくれます。重曹を使用することで汚れが落ちていくというのはこの石鹸と同じ作用をするからなんだそうです。
とにもかくにも重曹のおかげで、年末年始の掃除は効率的に
2015年も例年通りあまり掃除の時間がなかったのですが、それでも今回は重曹のおかげで結構掃除の効率が上がりました。
床や壁、フローリングや木の枠といった色々な箇所の掃除が重曹一つで掃除をすることができるので掃除にかかるコストも抑えられたと思います。
これからも重曹はうまく使いながら掃除をより効率化してって、年末にバタバタしないような掃除をしようと思います。
コメント