googleウェブマスター向け公式ブログより
詳しいことはgoogleのウェブマスター公式ブログを読んでいただければわかるのですが、要するに、今後googleはスマートフォン向けのサイトを作らないサイトはランキングとして低くなるということです。モバイルフレンドリーサイトとgoogleでは言っていますが、要はスマートフォンに合わせたレイアウトで構成されているサイトのことです。
この動きは4月21日から適応されるということですが、それまでにウェブマスター(ここではサイトの運用者ということでしょうか)たちは急ぎで対応をしなければいけないということですね。
モバイルフレンドリーであるかどうか
では自分のサイトがgoogleでいうところのモバイルフレンドリーかどうかということをどうやって調べるのかについてですが、その方法としてgoogleが提供をしているモバイルフレンドリーテストがあります。このサイトを使って僕のサイトがgoogleのいうモバイルフレンドリーかどうかをチェックしました。

結果としては、全く問題ないそうです。もともとwordpressでstingerというテーマを使っています。スマートフォンへ自動で変換することができるテーマですので、このテストは全く問題ないと思っていました。
googleがレスポンシブルデザインを推奨する理由
このことについてgoogleからコメントがでていますが、僕としては一番の理由はスマートフォンからの検索が多大になっていることが一番の理由だと理解しています。
iPhoneが登場しスマートフォンの存在がバカにならなくなってきています。正直な話僕もスマートフォンのアクセスの方がPCからの検索よりも多くなっている気がします。ましてや若い方になるとスマートフォンしか使わない人もいるくらいです。情報の取得方法が変わってきているんですね。
この点についてはgoogleも数字で示してくれています。
米国では、スマートフォン所有者の 94% がローカル情報をスマートフォンで検索しています。 モバイル検索の 77% は自宅や職場で行われています。
日本と米国では事情も違うかもしれませんか、状況はあまり変わらないのではないでしょうか。ということはスマートフォンユーザーに対して優しいサイト作りというのがアクセス数を増やしためにも大事な要素なんだと思います。
コメント