実際使ってみた感想はもうちょっとお待ちください
さて、12月27日から使用してかれこれ、7日近く経っていますが、そろそろ使用感のレビューも書きたいんですよね。でも、まだ開封の儀式の第三弾が終わっていません。僕としては、後2回はこのネタで引っ張れる、もとい公開することができるので頑張って書こうと思います。
それではセットアップをします
まず、Nike+のサイトからアプリケーションをダウンロードしてインストールします。アプリは「Nike + Connect」です。
FuelBandSEをMacに指す
デバイスをMacbookProに指します。そうすると、自動でアプリが起動して行きます。その後、自分の個人情報を入力したり、初期の目標値を設定したりします。僕はちなみに2,500Fuelを初期の目標値として設定しました。特に日常生活をしていたら達成可能な数値ですよ、これって。
結果はNike+のwebサイトから見ることができます
FuelBandSEは画面があるわけではなく、結果を見ることは難しいので、webサイトで確認するのがひとつの手です。ただ、webではいつでもどこでも見るのが難しいので、iPhoneのアプリを使って見ることも出きます。
Nike+ FuelBandのiPhoneアプリ
iPhoneアプリをインストールすることで、iPhoneにFuelBandの結果を表示することができます。
アプリをログオン
アプリをインストールし、起動するとログインIDとPasswordを要求されます。またはfacebookのアカウントでもログインできるので、それを活用しても良いかもしれません。僕は以前にIDとPasswordを作成していましたので、そのまま使用します。
Bluetoothはオンにしてね
iPhoneのBluetoothをオンにした状態にすると、アプリがFuelBandを認識します。
チュートリアール
認識が完了すると画面の説明がチュートリアル形式で表示されますので、どんどん従って表示させていきましょう。大した事は言っていませんが、まあ聞いてあげましょう。
次回は活動編を紹介
というわけでFuelBandを活用することが出来ました。これで一旦は開封の儀式は終了です。次回は使用感を報告したいと思います。
よろしければクリックをお願いします。
コメント