wordpressで改行は難しい
wordpressを使っているとどうしてもできないことがあります。それは空白行の作成です。ブログの読みやすさだけを考慮するならば、文章の塊単位で前後にある程度の空白を作ることが大事だと思います。読みやすさを追求すると意味では重要な事です。
ただwordpressは、brタグは複数記載をしても、ひとつしか表現されないといった事になりますし、brタグを複数記載するのは、html上あまり綺麗ではないので、やりたくありません。
あと、brはhtmlのタグですから構造を定義するものであって、レイアウトといった表現を行うためのものではないので、出来るだけここは守りたいところです。
というわけで今回、空白行を定義する方法としては以下のサイトを参考にさせていただきながら、決めました。
この中で僕はこんな使い方をしています。僕が欲しいのは空白の行ですから、タグの中に本文を入れずに使っています。
本文本文 本文本文
本文本文
本文本文
こうすれば空白行が出来ますので、ブログを下書きで保存し、プレビュー後にレイアウトを確認して、問題がありそうであれば上記のタグを入れるなどしてバランスを取るようにしています。
現在は改行については意識をしていません。pタグを使用して本文は記述をしています。pタグとpタグの間は表示上はスペースが空いているので、読みやすさとしてはそれで良いかなと思っています。pタグ内はできるだけたくさんの文字を入れるようなことはしていないので、読みにくさも軽減されるのではないかと思います。
見栄えは大事、でも中身も大事
プログラムを書く際にはできるだけしきたりや形式に縛られたほうが良いというのが僕の考えです。誰が見てもわかるプログラムというのはきれいなプログラムだと思います。HTMLやCSSがプログラムかと言われるとちょっと弱いところもありますが、それでも綺麗に書くためには決まり事をきちんと守るべきだというのが僕の考えです。
ただ読み手に考慮した見栄えというのも大事です。相手の目線に立って見た目を整備するというのがとても大事なことだとおもいますし、そのために苦労するというのはなおさら大事なことです。今後もこのブログでは見た目と形式にきちっと主眼をおいてコンテンツを作成していきたいとおもいます。
コメント