m1 Macbookproを買いました。やっぱりAppleデザイン最高

遅ればせながら、m1 Macbookproを購入しました。今ちょこちょこ使っていますが、いいですね。使い勝手。

僕は、今まで2012のmidのmacbookpro 13inchを使用していたのですが、それに比べると圧倒的にスペックがいいですね。

まだ画像編集、動画編集などはしていませんがこれだとDavinci resolveなどは結構サクサク動いてくれるのではないかとちょっと期待しています。少なくとも以前持っていたMacbookproよりも良い仕事をしてくれそうです。

ということで、今回はm1 Macbookproの簡単な開封記事を書きたいと思います。この手の記事は腐るほどあるのは十分承知しているのですが、まぁご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずは箱から

箱も絵になるMacです。なのでこの辺から話をしていこうと思います。

やはりMacのケースは綺麗ですね

m1macbookproの箱外観

やはりMacの箱というのは綺麗ですね。シンプルが一番ということを示してくれるのがMacの箱のような気がします。最近は中国製のガジェットの箱もMacの箱に真似ていますが、あれがどちらかというと印刷代を浮かすためのもののように見えてしまいます。(ちょっと偏見はいっているかもしれません。)

フィルムも外し方は簡単

箱のフィルムはこんなところに

一見するとどこにあるのかわからないフィルムを外すところですが、こんなところにありました。ご丁寧に外す方向まで表示されています。

ペリペリペリッと

フィルムを外しはじめます

外しはじめは楽しかったのですが、あまり綺麗に外れてくれません。綺麗に側面が外れていくのかなと思ったのですが、そうでもなかった。それはちょっと残念です。

外すとちょっと汚いかも

やっぱり外してみるとちょっとだけ汚いというか。でも側面をきっちりと外してくれるので箱を傷つけることなくフィルムを外すことができました。

箱を外して中身をご開帳

箱を外して中身をみるのってドキドキしますよね。ちょっと興奮するというか。

箱を開ける瞬間

ちょっとだけチラ見

箱を開けて中身を見ます。

商品を入れて箱を閉めてから初めて開ける瞬間というのはなんかいい感じですね。箱の中はAppleの工場の匂いがするんだろうな。カリフォルニア?どこだろう。なんか異国の雰囲気がします。ちょっと興奮。

箱を開けるのは結構力が入ります。それだけ上蓋と箱が密閉されているということですね。

ご開帳です

初お目見え

初お目見えです。やはりいいですね、初見というのは。ばえます。

今回は、スペースグレイを購入。今まではシルバーばかりだったので、今回初挑戦ですが、スペースグレイもいいですね。Macbookairは次のバージョンはカラフルになるっていう噂もありますが、僕はもっと剛健質実って感じがいいですね。なんかカラフルって映えるinstagramに迎合している感じがしますから。

ご親切にベロがついている

本体をだすためにベロがございました

本体を取り出すためにビニールのベロが手前についています。ベロって言っていますが、本当の名前はわかりません。ベロって言った方がわかりやすいというかイメージつきやすいと思ったので。

このベロを上げると、Macbookproが浮き上がってきて本体を取り出すことができます。

取り出すと説明書とケーブル

ケーブルと説明書が一緒の階層にある

macbookproを出すと、説明書とケーブルがあります。ケーブルはUSB type3が両方の口になっているタイプです。これ結構便利なケーブルですね。僕はMacbookproだけに使っていません。今のメインのPixel3の充電ケーブルとして使用したりしています。

ACアダプタは定番の形態

ACアダプタがあるよ

説明書の中には、ACアダプタがあります。定番の形ですね。ちょっと丸みのあるタイプです。これみると「あー、Macbookpro買ったなぁ」という実感がわきますね。

ACアダプタのケースが簡単に取れる

ちょっと感動したところに、ACアダプタのカバーを取ることが簡単にできるという点です。これはちょっと感動。たいしたことではないのですが。

今回は起動するまで

今回の記事は起動するまでを書きこうと思います。

セットアップの様子はまたブログで書こうと思います。なぜここでやめるかというと、ちょっと感動したからです。

起動すると、、、、、ジャーン

起動するとジャーン

今回m1Macbookproで感動したのは、Macbookproの蓋を開けると、ジャーンとという音とともに、起動するんです。

そういえば、キーボードを見たら、起動ボタンがないんですよね。これにはちょっとびっくりですし感動しました。

ただ、Mac固有のSMCリセットとかPRAMリセットってどうするんだろうって思ってしまいました。今度調べてみようと思います。

セットアップの様子はまた今度

今回はここまでとさせていただきます。

実は動画で、セットアップの様子を撮っているのですが、この様子をまたブログにしようと思います。

やっぱり高い買い物をする際は、ブログの記事は何回かに分けた方がいいですよね、結構引っ張れますから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました