2日目の配当も得ることができました、ただ仮想通貨詐欺が気になる2020年8月9日

分散投資としての仮想通貨の運用益2日目の記録です。

仮想通貨、ビットコイン、ビットコインボルト、マイニングシティについての記事はこちらをご覧ください。

マイニングシティでビットコインボルトを運用するのはリスクがあるがメリットも多い
...
BTCVは将来性のあるアルトコインで運用するならばマイニングシティがおすすめということ
...
ビットコイン購入から考える今後の新しい投資について
...
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2日目もほぼ同等、3日目も確実に運用益

マイニングシティでの運用二日目です。一日目と同じでほぼ金額の運用益が出ました。まぁ二日目なのでここでいきなり利益が出ないというのはないと思います。

3日目についても確実に運用益が上がっています。原本回収まではまず頑張っていきたいですね。

仮想通貨詐欺について考える

マイニングシティや仮想通貨による投資の話を両親にしたのですが、それって詐欺じゃない?と言われました。

確かに仮想通貨での詐欺事件は増えているということは知っていましたが、僕の認識はあくまでもビットコインにおける詐欺であり、今後上がることのないビットコインが上がるということを偽って投資をさせるというものだと思っていました。

ただ調べてみると詐欺にはいろいろなパターンのものがあるようで、ビットコインに限ったことではなく、アルトコインなども詐欺のネタになっているそうです。

見たこともないアルトコインをネタにしたもの

以前ブログでは、アルトコインは幾千の種類があるということをお話したと思います。当然取引所にもないようなコインもあるわけです。

ただ、アルトコインによってはそんなコインが突然価値が上がって、えげつない事になっていたりするそうです。

こういった価値が突然上がったり、取引所にもないようなあるとコインを代理で購入するといった仲介的なビジネスをして、投資者からお金を取るという詐欺があるようです。

有名人や著名人がやっている(ステマ)

このアルトコインやビットコインの運用方法はある有名人や著名人がおすすめすろといったステルスマーケティングに近いやり方をして投資家を募るケースも散見するようです。

特にどこの国の経済学者などを使ってのケースなんかもあるみたいですね。

日本でも以前芸能人がすすめる商品を取り扱ったりしていましたね。その芸能人は実際にその商品を使ったことがなかったと思います。

詐欺に騙されないようにするためにできること

マイニングシティが詐欺ではないとは言い切れませんが、少し信用できるだんたいではあると思っています。その理由として、過去から今もビットコインのマイニング運用を継続して行っているということがあります。

確かに非常に益が出ていないということから、ほぼ運用していないと言われたら正しいですが、ある日突然サイトが無くなって経営者がトンズラするということがないのはある程度の責任を持って運営されていると言えなくもないと思います。

僕としてできることは、毎日サイトを確認すること、どこで履歴確保をするかということ、元本を確保するためにどれくらいの期間があるのかその期間中は注視することを意識して運用をしていこうと思います。

確かに毎日の運用益は、2400ドルに対して、17ドルくらいです。一ヶ月で510ドル、一年で6120ドルになる計算です。

まずは、5ヶ月運用をして元本を運良益で確保し回収した上で今後の投資を考えていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました