高度プロフェッショナル制度の導入の話が国会内で盛り上がっているようですが、企業の人事としては様々な働き方が混在するために給与計算などが少々煩雑になるなという思いと、高プロを適用された社員が長時間残業によって過労死してしまう危険が増えると思われるので、労務管理をよりしっかりするように管理監督者には通達しないといけないなとか色々と思うところがあります。
この高プロという制度には労働組合側強く批判しているようですが、組合員の顔も持つ僕としてはあんまり労働組合には期待をしていません。というか期待している社員はいるのか甚だ疑問です。
今回は企業の人事の労務担当として仕事をしてきた自分が感じる労働組合について書こうと思います。
最近は春闘といわない、組合の活動

労使協調路線なんていう言葉は今の労働組合と会社こ関係を語る言葉としてはうってつけではないかと思います。
つまり組合は自身の主張を通すためにストなどを行うということはせず、妥協点を探しながら、折り合いをつけるというものです。ただし、会社があまりにも組合員に不利益なことをしないように監視するという役割があります。要するに最悪から守るというスタンスです。
一方会社は従業員の幸せを守るためにできり限りの策を講じます。ただし、同業他社を見ながら足並みをそろえます。従業員のための策ではあっても本当に従業員を見ているわけではなく、業界平均を守ります。
こういうスタンスの両者が春闘といった、闘うという文字を使用するのはやはりおかしいですし、違和感がありますから、言い方を変えている会社もあるそうです。
私が以前勤めていた会社は取り組み活動のような言葉を使っていました。最初なんのことかわからずにキョトンとしたことを今でも覚えています。
他の会社でも多かれ少なかれ春闘という言葉を使わないのではないでしょうか。
労働組合が今していること

上記でも述べたように労働組合は本来の目的を十二分に機能していないようにも思われますが、全く何もしていないわけではありません。これは確かです。
僕が人事の労務担当をしていた時は工場だったのですが、工場内の安全パトロールを組合が主体になって行っていたり、労金や保険のサービスを販売する窓口を組合が作り、従業員のローンの工面などのサポートもしていました。
組合事務所は誰でも入れるように窓口を披露して組合員からの悩みを聞き、その場で解決できないものは都度人事にエスカレーションされていました。
人事としては、なかなか人事には相談しにくいことを組合経由で聞くことができるので、組合とは積極的に連携を取っていましたし、労使協調という姿勢はこのことからも伺えると思います。
全ての組合がこのような形かどうかわかりませんが、組合の意義というものを見つけて取り組んでいると思います。
これからの労働組合はどうなる?
労働組合が本来の春闘を戦い、組合員のためにより有利な権利を勝ち取るという存在ではなくなってきている中で、従業員の組合に対する意義が変わっている中、組合はどのように立ち居振舞っていけば良いのでしょうか。その答えについて経験則から答えようと思います。
よろず相談所になること

先ほどでも書きましたが、色々な相談事を受け付ける場所として機能してもらいたいというのが、僕個人が組合に対する要望です。
従業員の方々というのは人事に相談をするのを嫌がる傾向があります。理由はいろいろあると思いますが、自分に不利益な情報を評価の仕事を行うものに対して行うので、評価に関わってくる、評価が下がると考えているからだと思います。
ぶっちゃけていうと人事は従業員の評価に直接は関係していません。でもそれがうまく従業員に伝わってないみたいです。
なので、よろず窓口として労働組合が動いてくれれば、水際で問題を解決することもできます。
リテンション策の一環

新入社員が会社に入って所属するのは会社であり、部署であるのですが、労働組合にも所属することになります。実はこれ、結構大事というかポイントだと思います。
つまり、仕事とは直接関係のない組織に所属することで、仕事の大変さや、辛さ、上司の愚痴なんかを組合で発散してもらえるようになって欲しいのです。
悩みを打ち明けることができる場所というのは大事です。精神衛生上も必要だと思います。
人事としては早期退職防止の一つの手だとして定格にはいえないかもしれませんが、組合が一種の駆け込み寺になってくれると存在の意義がよりはっきり現れるのではないかと考えたりします。
中途とプロパーをつなぐ架け橋

これは私が中途入社の人間だから思うことなんですが、中途入社の人間というのは同期入社がいません。なんで、結構孤独な思いをしていることが多いです。
ややこしいしがらみなんかがないので、一匹狼的な仕事の仕方を好む方にはいいのかもしれませんが、僕はどちらかというと群れたい、仲間とともに同じ釜の飯を食いたい人間です。
そういう人間にとって、もし労働組合が中途入社の人間だけを集めて、何かの企画を作ってくれたら喜んで行くと思いますし、組合だからできることなんじゃないかなとおもうんですよね。
そんな中に組合の役の方や、その他のプロパーの方なんがいてくれると、後でコミュニケーションが取りやすくなります。
なかなか仕事以外で、プロパー社員の方々と話をすることはないので、こうした機会を労働組合が企画し、実行してくれることによって、中途入社の社員にも居心地の良い会社になってくるのではないかと感じたりします。
労働組合は頼りになるのではなくともにあれ
労働組合というのは組合員にとって守られる存在というふうに思っている人は皆無ではないでしょうか。
でもなんか近くにいて、なんとなく役に立ってくれているのではないか、と思わせてくれる存在にはなり得るのではないかと思います。
春闘で企業と戦わない組合は企業によって骨抜きにされたなんていう人もいるかもしれません。いいじゃないですか、骨抜き。柔軟に動けるわけです。そこを価値しませんか?組合さん。
コメント