ユーザ辞書を使っているときに書きましたが、音声の入力がとても便利だということがわかったので最近ブログを作るときは下書きは音声入力で行ってます。

特に文章がメインになるブログの場合は絶大な効果を示してくれます。音声入力がうまく使えるようになると家事をしながらでもブログを作ることができるので、より効率的になると思います。
今回は音声入力の使い方などにについて説明をしようと思います。
音声入力の方法
音声入力の方法と書きましたが、対して難しいものではありません。

設定アプリを起動させます。一般をタップします。

キーボードをタップします。

キーボード画面で、音声入力の項目が緑になっているとOKです。
あとは、文字入力のアプリを起動させてれば、左下の方にマイクのアイコンが発生しますので、iPhoneに向かって話をすればいいです。
話をするときに気をつけることはあまりないですあ、文節単位で話をした方がいいと思います。
例えば、「僕は今日会社に行って仕事をしましたが、あまりはかどりませんでした。」という文章を入れたいときは、切る場所を決めてだらだらと話を続けない方がいいと思います。具体的には、「僕は今日会社に行って/仕事をしましたが、/あまりはかどりませんでした。」(/でちょっと間を置く)という話し方をした方がいいと思います。
抑揚をつけて話をした方がいいと思います。これは僕の個人的な感覚の話ですが、のんべんだらりと話をするよりも人に話しかけるような感じで話をする方が認識が高いように思ったりもします。
これは確かめたことがないので、なんとも言えませんが、僕は少し抑揚をつけて相手に語りかける、話しかけるように話すとうまくいっています。
あとはできるだけ標準語で話をする方がいいです。理由は認識の問題というよりも、ブログは標準語で書きますよね。方言で書いているブロガーの方はいないと思うので。話をするときはつい方言を使ってしまいますが、それが文章として残ってしまうとあんまりよいとは言えないと思います。
実は昔は使ってたがよくなかった
昔、いちどだけiPhoneの音声入力機能を試したことがあるのですが、以下の点で使いづらいと感じました。
でも、うまくいかなくてすぐにやめてしまいました。やめた理由は簡単で、句読点や改行ができないからでした。音声入力が搭載された当初から句読点や改行はiPhoneが認識してくれていのかもしれませんが、僕はあまりうまく行かなかったです。
なので、いちいち句読点のときはキーボード入力に切り替えて句読点をうち、また文字入力のときは音声入力に切り替える。文章が終わって開業したいときはキーボード入力に変えて、改行したら音声入寮に切り替えるというとても煩雑なことをしていました。おかげでうんざりして音声入力をしなくなりました。
どんな記号が入力できるの
いまは、それが全くなく句読点も改行も音声入力で対応できます。
ちなみに「、」は「てん」といえば打ってくれます。「まる」と言えば「。」が入力されます。他に色々あるみたいですね。少し紹介します。
音声 | 出力される文字 |
---|---|
まる | 。 |
てん | 、 |
はてなまーく | ? |
びっくりまーく | ! |
かぎかっこ | 「 |
かぎかっことじ | 」 |
かっこ | ( |
かっことじ | ) |
改行という文字を入れたいときや、改行なのか開業なのかはまだiPhoneは前後の文章をみなっがら認識をしてくれるわけではありませんので、音声入力をしたあとに、見直しはしないといけませんが、それでもかなりブログを作成する時間が短縮されたと思います。
音声入力の成果
だいたい20分で2,000文字近くは入力することができます。これってかなりの時間短縮ではないかと思います。僕はだいたいブログの記事を書くのの2,000文字書こうとすると30分から45分くらいかかってしまいます。それが20分ですから、半分とまではいきませんが、30%〜45%の短縮にはなっています。
ただテキストメインのブログであればその効果を遺憾無く発揮してくれますが、僕のブログでは、プログラムのソースコードを紹介したりすることもあります。また商品紹介であればカエレバといってブログパーツを使ったりすることもありますので、テキスト以外の比重が多くなればなるほど、音声入力の効率化の恩恵は受けにくくなると思います。
でもベースとなる文章は音声で入力して後のチェックや画像データ、プログラムデータやブログに挿入するものを行うというスタイルを取れば、テキスト入力の時間だけは短縮することができるので、十分に価値があると思います。
最後に
ブログを書くということは結構大変だという話をよく聞きます。キーボードタッチの苦手な人もいるかもしれません。そういう人こそ、この音声入力に頼ってみられてはどうでしょうか。きっと良い結果を生み出せるかもしれませんよ。
またはこうした言葉を話すということは新しいネタを思い浮かんだりすることもあります。また後日書きますが、ブログのネタ集めに困っている方向けのコンテンツも書こうと思っていますので、ぜひご覧ください。
コメント