自分なりのブログの書き方というか、アプリの使い方って皆さん、千差万別だろうなって思うんです。
僕は仕事をしながらこのブログを書いており、かつ自宅では3人の女の子の父親として育児もするし、家事もします。
そんなあんまり自分の時間がない中でブログをうまく書くために使っているアプリとその使い方について少しではありますが、公開したいと思います。
下書きはSimplenoteでiPhoneとMacBookPro
ずいぶん昔から使っているアプリです。もう2年くらいは使っています。
このアプリのいいところは、Macのアプリでもありますし、iPhoneのアプリもありますし、webアプリもあります。
要はWindowsでもMacでもLinuxでもブログの下書きができますし、家にいても外出していても、自分のPCでなくてもインターネットにさえ繋がっていればブログの下書きができるわけです。
このSimplenoteにスニペットの機能があれば素晴らしいアプリなんですが、そこまではついていません。
なので、iPhoneのユーザ辞書の機能を存分に使用しています。

使い方も簡単です。IDとPassさえ決めてしまえば、色々な環境で使うことができます。
動作も軽いですし、手軽なメモ帳ですね。
MAC版のSimplenoteの画面の説明でだけですが行います。

左にフレームがある構成になっており、右上にあるボタンをクリックして新しい記事作成画面を出します。
タイトルは一番上の行に書きます。ちょっとフォントが変わります。
本文は2行目から作成をしていきます。
左側のフレームは1行目とそれ以降の抜粋文章が表示されます。
htmlのタグはAtomでプレビューもします
作成したブログの下書きはAtomというアプリにコピペをしてhtmlタグを打っていきます。
iPhoneのユーザ辞書には登録していないマイナーなタグやややこしいタグについてはAtomでつけるようにします。
AtomのHTMLプレビューはAtomのパッケージで提供されていますので、簡単にインストールできます。
パッケージのインストールの方法について説明をしたいと思います。

僕はインストールをするときは、commandキーとコンマキーでsetting画面を表示させます。
setting画面のインストールボタンをクリックすると、パッケージやテーマを検索する画面が表示されます。

検索画面でキーワードを入れて検索をします。ここではhtmlと入力しました。

検索結果は、インストールされているものは、 settinngなどのボタンが表示されます。インストールされていないものは、Installボタンがついています。
目次へAtomについてはこちらでも詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
https://daimaclog.com/2018/02/editor-atom.html
画像はwebのWordpressで
ブログに掲載する画像ですが、僕はWordPressで一旦画像をライブラリにアップロードしてからリンクを取得し、そのリンクをAtomに貼り付けてプレビューで再確認するようにしています。
ここではWordPressの画像のアップロードとリンクの取得方法について説明をします。

まずは、WordPressの管理画面を開きます。メディア→新規追加を選びます。
右画面にここにファイルをドロップにアップロードしたい画面を持っていきます。

アップロードができると、赤枠にファイルが表示されます。
ファイル名の右の方にある編集リンクをクリックします。

右側にファイルのURLがありますので、そのURLをコピペすれば画像のURLが取得できます。
最後に
今回は色々なアプリを使ってブログを作成する方法を説明しました。
使用したアプリはSimplenoteとAtomです。
後は、WordPressのWebサイトから画像のアプロードとリンクを取得する方法もお伝えしました。
ブログを1時間で作るためにこういったことを駆使して書いています。
コメント