久しぶりにiphoneアプリのご紹介をしようと思いました。
理由は一つで、ervernoteは使い勝手の良い、名刺管理アプリだということをみなさんになんとなく知って貰いたいということです。ただひとつ弱点があるのですが。その弱点を踏まえたとしても十分使い勝手の良いアプリですので、ちょっとご説明したいと思います。
CamScannerとevernoteの連携技
僕の名刺管理の方法は、CamScanner+で名刺をスキャンして、その後evernoteに取り込みます。その際にカテゴリに名刺を作成し、タグに苗字の最初のひらがなを入れるようにします。検索の際は、そのタグを使用することもできます。後名刺のタイトルには、会社名と氏名を入れることで、検索性もあげています。
名刺管理の手順
今回は、この2つのアプリを使った名刺管理の方法をご説明したいと思います。
Camscannerを起動

起動させたときの初期画面です。僕はすでに何枚も名刺をスキャンしていますので、こういった画面になっています。
Camscannerで撮影とトリミング

Camscaner+で、撮影した名刺を取り込みます。
取り込んだら、自動でトリミングをしてくれます。名刺の写真を撮る時は名刺は色のついた台紙においておいたほうが良いでしょう。名刺の白の部分と差をつけておくとうまくトリミングしてくれます。>後、画像を鮮明化させておくと名刺の画像がきれいになります。どうしても取り込むと名刺の白さが出にくかったりしますので。後は、名刺をもらってから取り込むまでに時間がかかると白色が黄ばんでしまうので。
問題なければ完了します。
evernoteにアップロード

アップロードは、いろいろなアプリと連携はしているのですが、僕はevernoteが良いと思います。

理由は、iPhoneアプリと、webアプリがあることです。会社にいるときは、基本webアプリを見て、名刺の確認をしますし、外出先はiPhoneアプリでチェックをすれば問題はありません。これで名刺フォルダーを持ち歩く必要もないわけです。

evernoteを選択すると、IDとPasswordを聞かれることもありますので、ここは自分のアカウントのIDとPassを入れてあげましょう。

ファイルはPDFかJPGファイルのどちらかを選択することができます。僕はJPGファイルにしています。

後は検索するときに便利なタグとノートを設定しておきます。これで検索するときに検索性が上がります。

すべての設定箇所の入力が完了したらアップロードして、それでevernoteにアップロードが完了です。
Camscanner側でアップロードが完了した旨のメッセージが出ますので、これで晴れて名刺がアップロードされたことになります。
というわけで、今回は名刺管理の方法について簡単にご紹介をしました。こういったiPhoneの使い方も今後の中でお伝えできればいいなと思っています。
名刺は紙で管理すると名刺フォルダー分だけ紙が増えることになります。最近の企業はペーパーストックレスなどの取り組みもされていると思いますので、まず自分のデスクの書類の量を減らしたいというときはこの方法を取れば簡単に紙を減らせますので、ぜひ皆さんも試してみられてはどうでしょうか。
コメント